手作りケーキや焼き菓子をネットで売る方法とは─ 必要な許可や資格を解説

栄養士、管理栄養士ってどんな仕事?資格は必要なの?

ひと昔前だと、お菓子の販売には実店舗を構える必要がありましたが、現在はネットでの販売方法が充実してきたことを受け、自宅でスイーツを作り、販売する方が増えてきています。

実店舗を使わないことで賃料や光熱費などのコストを抑え、開業のリスクを抑えることができるというわけです。

また、手作りお菓子の需要が年々増加していることから、これから開業を狙っている方にとっても追い風となっている市場です。

しかし、ネットでスイーツを販売したいと思うものの、開業の仕方やどんな資格や許可が必要かわからない人がほとんどだと思います。

そこで、お菓子の販売に必要な資格や許可についてや、おすすめの販売方法などをご紹介します。

1.お菓子の販売に必要な資格とは?

お菓子をインターネットで販売する場合に必要な資格や許認可は、手作りお菓子を販売するのか、仕入れたお菓子を販売するのかによって異なります。

この記事では、「a.お菓子を製造して販売する場合」をメインに取り上げますが、まずは販売形態ごとに、必要な許認可や取得方法、申請場所なども確認していきましょう。

a. お菓子を製造して販売する場合

b. お菓子を仕入れて販売する場合

a. お菓子を製造して販売する場合

手作りのお菓子をネットで販売する場合は、お菓子の種類(洋・和菓子、焼き菓子等)の種類に関わらず、2つの許可が必要になります。ただし、許可は、ご自宅のキッチンで作ることを禁止しているので、その点はご注意ください。

  • 菓子製造営業許可
  • 食品衛生責任者資格

菓子製造営業許可

お菓子作りは、食品衛生法に基づく営業許可が必要な職種の1つに当たります。

パンやケーキ、飴菓子などを製造し、販売や店舗営業を始めるときに必要な許可となり、管轄の保健所に申請し許可を取得する必要があります。

手作りのお菓子を販売する際には、製造を行う施設や備品が定められた基準を満たしているという証明をするための「菓子製造営業許可」が必要となります。

菓子製造営業許可を取得するためには、所轄の保健所に相談したうえで、申請書を提出する必要があります。その後は、書類審査や施設検査が行われ、基準に適合していると認められたら、正式に許可が得られます。

規定内容には、製造、発行、加工及び放送を行う場所などを区画することや、製造量に応じた機械機器類(焙炒機や例増設委)をそろえること、などの決まりがあります。

  • 製造、発行、加工、および包装を行う場所、製品置き場など、その他必要な施設を設けて、作業区分に応じて区画すること
  • 作業場外に原料倉庫を設けること
  • 製造量に応じた数および能力のある機械器具類(焙炒機や成型機)を設けること
  • 必要に応じて冷蔵施設を設けること

食品衛生責任者資格

食品衛生責任者資格とは、食品関係の製造・販売を行う場合に必要な資格の1つです。

自治体によって多少規定が異なりますが、必ず1店舗に対し1人の食費衛星責任者の配置が義務付けられています。

資格は各自治体によって開催されている食品衛生責任者養成講習を受けることで得られます。また、栄養士や調理師、製菓衛生士、薬剤師等の資格を既に有している人は講習が免除になることがあります。

次の資格を持っている方は、講習会を受けなくても食品衛生責任者になることができます。

  • 調理師
  • 製菓衛生師
  • 栄養士
  • 船舶料理士
  • と畜場法に規定する衛生管理責任者
  • と畜場法に規定する作業衛生責任者
  • 食鳥処理衛生管理者
  • 食品衛生管理者又は食品衛生監視員の資格要件を満たす者

参考:東京都 | 食品衛生の窓

b. お菓子を仕入れて販売する場合

既製品のお菓子を仕入れて、ネットショップで販売する場合も、営業届が必要なケースがあります。

ただし、「常温で保存可能な放送食品のみの販売」には届け出は必要なく、「温度管理などが必要な食品の販売業」に関しては営業届けの対象になるようです。

自身が扱う商品が常温で保存可能か、温度管が必要かといった点や、既製品のお菓子を販売する際に必要な営業許可は、管轄の保健所に確認してみましょう。

2.無許可でネット販売した場合はどうなる?

食品の製造・販売の許認可を得ずにネット販売した場合、食品衛生法違反となり、最大で「3年以下の懲役または300万円以下の罰金」に課せられる可能性があります。

また、許可を得ずに販売した食品によって、食中毒が起きてしまったら、刑事罰が課せられる可能性もあります。

そもそもですが、無許可でネット販売をして、なにか起きてしまった場合、ショップ経営として大事な「信用」が失われてしまいます。

「信用」は、回復することが非常に困難であるため、かならず許認可を取得しましょう。

3.ネットでお菓子販売を始めるときに注意するポイント

不安や疑問は、とにかく保健所へ相談する

これまで紹介してきた通り、食品の販売には多くの法律やルールが関わります。

食べることを通じて、食品は人体へと接種され、最悪の場合健康被害などに発展するからです。

そのため、少しでも不安や疑問があれば、保健所へ相談することをお勧めします。

曖昧な点がなくなるようにしっかりと相談を重ねることが大切です。

また、早い段階で保健所に相談することで、必要な書類や設備機器に関しても早く知ることができ、無駄な時間を生むことも防げます。

発送方法にも注意が必要

せっかく衛生面を考慮して作ったお菓子も、発送の最中にダメになってしまっては意味がありません。そのため、発送の方法に関してもしっかり考えていきましょう。

まずは常温での配送か、冷蔵での配送かを決めます。

これは自分が作っているお菓子の性質に合わせて決めましょう。

また、夏場など高温多湿な時期は注意が必要です。

発送したときに高温の場所に置かれる可能性もあり、そうするとクリームを使っている商品などは品質が悪くなることも考えられます。

安全面を考え、クッキーなど完全に焼き切るお菓子以外は送料が高くなったとしても冷蔵で送るほうがいいでしょう。

4.手作りお菓子をネットで販売する方法

さぁ、ここまで来たら、あとは注文を受け付けて販売するだけです。

ネット販売する場所(プラットフォーム)を選定しましょう。

プラットフォームの選定は、①プラットフォームの種類、②扱うサービスの課金形態によって決めることがおすすめです。

①プラットフォームの種類について

ネットショップを作成する方法としては、「楽天市場」などのように、モール型のショッピングサイトに出店する方法に加え、「BASE」のような、ネットショップ作成サービスもあります。

モール型のショップに出店する場合は、初期費用と固定費が大きくなってくることに加え、実際に開店するまで時間がかかるので、頭に入れておきましょう。

一方、ネットショップ作成サービスの場合は、初期費用も月額費用もかかりません。

しかし、自身でショップのデザインをする必要があり、一定のデザインセンスが求めらてしまいます。

②扱うサービスの課金形態

「お菓子の販売」という言葉を聞くと、お菓子1つ(1箱)を買う形を思い浮かべる方が多いと思いますが、実はサブスクリプション(定期購入型)の販売方法もお勧めです。

海外では、「サブスクリプションボックス」という種類の販売方法があり、多くの支持を受けています。

サブスクリプションボックスとは、一定期間ごとに定期的に届く商品を予め申し込みしておくサービスのことです。代表的なサブスクリプションボックスの例としては、美容商品や、ペット用品、本などがありますが、お菓子のサブスクリプションボックスも人気を博しています。

サブスクリプションボックスを導入する事業者側のメリットは、定期的に商品を送り届けることで収益を安定化させることができることです。また、顧客との継続的な関係を築くことができ、商品の改善や新商品の提供などのフィードバックも得やすくなります。さらに、一度に大量に注文するため、原価の下がる可能性もあります。

また、利用者側のメリットは、毎回商品を手配する手間が省けることや、通常の購入よりもお得に商品を手に入れることができることです。また、自分が選ぶことのできない商品や新しい商品に出会えるという楽しみがあります。これは事業者にとってもメリットになり、商品を継続利用を期待できるという側面もあります。

まとめ

以上、お菓子のネット販売に必要な許可や資格をお伝えしました。

必要な許可や資格は、製造したものを販売するのか、仕入れたものを販売するのかでも変わってきます。そのため、まずは、ご自身がどちらに当てはまるのかを確認しましょう。